本文へ移動

SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組み
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
高杉建設株式会社のSDGs宣言
高杉建設株式会社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同しています。

私たちは昭和28年の創業以来、愛知県を中心に土木工事、輸入住宅の販売などの住宅・不動産部事業、除草業務などの環境事業を手がけてまいりました。
これからも、皆様が快適に過ごすことができるような環境づくりに努め、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に行ってまいります。

2024年〇月〇日
高杉建設株式会社
代表取締役 高原 宏

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsとは
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
SDGsの17の目標
土木・建設業のSDGs
土木・建設業が取り組むSDGsとは?
土木・建設業が取り組むSDGsとは?
土木・建設業界は、人々が安心して暮らせる社会をつくるために住宅環境の整備やまちづくり、インフラ構築、省エネ、環境保護などに取り組んでおり、事業の理念そのものがSDGsに合致しています。

土木・建設業に期待される3つの目標(SDGsの目標)

ゴール8:働きがいも経済成長も
ゴール8:働きがいも経済成長も
土木・建設業の取り組みは、すべての人々の良好な生活基盤の提供に貢献します。また、環境不動産の市場形成などにより新規雇用の創出と経済活性化に大きな貢献を果たします。
ゴール11:住み続けられるまちづくりを
ゴール11:住み続けられるまちづくりを
全世界的に都市化が進むなかで建設産業の果たし得る役割はますます大きくなっています。建設構造物は都市の基盤であるため、より良い構造物を長期にわたり利用できるようにすることで持続可能な都市の創出に貢献できます。
ゴール12:つくる責任つかう責任
ゴール12:つくる責任つかう責任
環境負荷抑制のために、構造物の設計者にも使用者にもその責任が問われます。例えば、構造物の長寿命化と効率的な利用で、資源の利用効率を向上させることができます。
参考:建築産業にとってのSDGs(持続可能な開発目標)ー導入のためのガイドラインー(2019年一般財団法人日本建築センター出版)
高杉建設株式会社が取り組むSDGs
当社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務のなかで取り組みを実践しています。
組織体制
主な取り組み

【内部管理体制】
  • 30分間ミーティングを実施しています。
組織体制_該当する取り組み
人権・労働
主な取り組み

【差別・ハラスメントの禁止】
  • 性別、年齢、国籍、出身などによる差別や各種ハラスメントを防ぐ体制が整備され、社内で差別や人種侵害がないことを確認しています。
【労働安全衛生】
  • 毎日、前日の作業をチェックしています。
【ダイバーシティ経営】
  • 日系ブラジル人2名と協働しています。
【ワークライフバランス】
  • 長時間労働の見直しをしています。
人権・労働_該当する取り組み
社会・地域貢献
主な取り組み

【地域への参画】
  • 総会を通じて地域の自治・福祉・防災活動や寄付、ボランティアなどの社会貢献活動に取り組んでいます。
【社会課題解決】
  • 環境事業部にて、除草剤を使わない製品を開発しています。
社会・地域貢献_該当する取り組み
TOPへ戻る